学生のみなさんへTo All The Students
-
創業
業界大手の堅実な経営
1951年、日本で最初に機械設計を専業として創業し、産業界の発展とともに、あらゆるものづくりに携わり、幅広い分野の技術を伝承、蓄積してまいりました。これからも、業界のリーディングカンパニーとして、産業界の発展のために全力で取り組んでまいります。
-
-
技術
豊富な経験 確かな技術
わたしたちの技術は、「開発・設計」を担い、便利で豊かな社会になるたびに、さまざまな業界、さまざまな分野に貢献し、世に送り出されるさまざまな製品に、私たちの技術が息づいています。
-
-
安心
景気の変動に左右されない
わたしたちが手掛ける、「開発・設計」は、ものづくりの上位工程であり、一つの業界にとどまることなく、産業界のあらゆる分野で、常に未来に向けた開発を手掛けています。産業界の中で、景気の影響による変動が起きたとしても、「産業界全体の設計需要」は変わりません。
-
-
やりがい
やりがい・達成感が誇らしい
わたしたちは、社員一人ひとりが柔らかな発想と信念のもと「創るよろこび」「信頼されるよろこび」を実現するたびに自分自身の成長を誇らしく思うそんな社風が息づいています。
-
求める人財像Ideal Staff
当社は「設計」と「製図」を社業にしてまいりました。「設計する」とはどういうことでしょうか?また「設計」と「製図」の違いは何でしょうか?一般的に「製図とは設計で想定した形や機能を図面に描くこと」と答えるかたがほとんどです。確かに間違っているとは言えませんが私たちカンセツにはもっと明確な答えがあります。
-
「ひらめきをカタチに」
製図とは
伝えること
「製図」とは設計者の発想理念、基本構想、設計思想に基づいて具現化され「決定された内容」を定められた製図ルールに従い図面化すると共に、その図面を介して、生産・製造・検査工程などの関係者に、正確にしかも確実に必要情報を「伝えること」だと考えています。
設計とは
決めること
一方「設計とは」機能性・操作性・耐久性・信頼性・安全性・生産性・経済性・市場性などと共に、人間工学的な要素も加味し、「応用力学」「構造力学」「材料力学」など各種の計算結果や解析結果を基に、関連法令にも遵守した中で要求される機能を満たす機構や構造を「決めること」これらを総合し「無から有を生み出す」ことをカンセツでは「設計する」と位置付けています。
-
-
カンセツが望む「人財像」
- 気力
- 「向上心」「探求心」「好奇心」「積極性」が旺盛であればあるほど「無から有を生み出す」設計者としての適性や素質が長けていると考えています。
- 体力
- まず心身共に健康であることが創造的な良い知恵を出す基本であると考えています。
- 知力
- 単に学業成績など「潜在能力の高さ」よりもこれから鍛錬できる「潜在能力の深さ」を重視したいと考えています。
宝石の原石で言えば、最初から光り輝いている水晶よりも、磨けば光るダイヤモンドであってほしいと願っています。これが私たち株式会社カンセツの求める「人財像」です。
-
新卒採用New Graduates
-
新卒募集要項
大手メーカーなどから数多くの依頼を請け、具現化に向けた開発や設計の仕事です。ものづくりの上位工程である「開発設計」の多彩な経験を積んだ技術陣と共に、基本構想から製作図面の作成、評価・解析・計算・許認可申請などの業務を担当していただきます。
- 職種・設計内容
- 技術職 (開発・設計)
- 【自動省力化設備】
- 量産設備ライン、検査機器、多軸産業用ロボット
- 半導体製造設備の基本構想から製作図面の作成業務
- 【航空機】
- 機体、治具、許認可申請の詳細設計から製作図面の作成や申請業務
- 【自動車・バイク】
- ボディ、シャーシ、駆動系、吸排気系、燃料系、エンジンの設計・解析業務
- 【プラント】
- 発電、製鐵、石油、化学、紛体、上下水プラント設備・機器・配管設計などの基本構想から製作図面の作成業務
- 【電気】
- 変電設備・受配電設備の制御回路、リレーシーケンス制御設計
- 弱電設備全般のハード基本・詳細設計
- 生産設備PLCによる制御設計
- 【ソフトウェア開発】
- ECU等の制御系アプリケーションソフトウェアの設計・開発
- 知財管理システム、医療機関放射線情報管理システムなどの業務系アプリケーションソフトウェア開発
- 図面標準化・自動設計システムの開発
- 【自動省力化設備】
- 技術職 (開発・設計)
-
WEB説明会を実施しています。詳細についてはこちらをご確認ください。
先輩インタビューInterview
インターンシップ事例Internship Case
当社では機械設計業を広く知って頂くことを目的に、教育機関からご依頼があった場合は、各就業希望地の近隣事業所にてインターンシップを実施しております。インターンシップに参加いただくことで実際の設計現場がどのように業務を進めているのか、また設計業務の楽しさや困難さ等を身近に感じていただくことで、就職への不安感を少しでも和らげていただけたらと思っております。最近実施しましたインターンシップ事例を紹介いたします。
2019年実施事例
- 概要
- あるスマートフォン制作会社より 「画面とカメラに梱包時の傷防止として保護シートを貼りたいが、手で持つとシートを貼る際に不安定かつ落としてしまう可能性もあるので 、安定して貼り付けることが出来る治具が欲しい。」という設計依頼があったと仮定し、その初期設計の改善設計作業を行って頂きます。内容は 若手社員のA君(仮)が設計した組立用治具の問題点を見つけ、初期設計を改善し、組立用治具を完成させる。
- 実習課題
- 初期設計の組立用治具を調査し、問題点をまとめる。
- 改善方法をまとめ、改善された組立用治具を設計する。
- 提案を行う為のプレゼン資料を作成する。
- プレゼンを行う。

図1 A君が考えた初期設計治具
- 図1はA君が考えた初期設計治具の概略図です。
※スマートフォンの寸法、またA君が作成した治具の寸法は別途資料を用意していますのでそちらを参照して下さい。次に改善するにあたり下記を考慮し改善設計を進めましょう。 - どのような手順で作業するか
- どのような人が使用するか
- どのような環境で使用するか
- 初期設計の形状は妥当か
- 材料選定は妥当か
- 受講者プレゼン資料の一例
改善ポイント
- 作業性改善の為、強度を保ちつつ、指が入る逃げ加工を追加
- 加工に使用する工具数と工程数の削減による加工コストの低減
- 加工容易化の為、エンドミルの逃げ加工追加
- 初期設計SS400を改善設計ではPVCに変更
- <材料費の低減効果>治具1個当たりの材料費
初期 SS400 T16×W200×L1,000 7,800円
5個取りとして1個あたり 1,560円
改善 PVC T15×W400×L1,000 13,000円
15個取りとして1個あたり 867円
<加工性の改善>被削性の違い
SS400の加工時間を1とした場合、PVCの加工時間は0.8程度
工具の消耗はPVC切削のほうが少ない
さらに改善
図3 さらに改善された最終案の治具
最終案改善ポイント(作業効率の改善)
- ヒンジやプレートの製作費用は高くなるが、保護シートの位置合わせが格段にやりやすくなる。
- 作業効率が上がるならば、追加部品に製作費をかける価値がある。
2018年実施事例
- 概要
- 多機能、軽い、スタイリッシュなどの要求項目を勘案し、スマートフォンホルダを企画し、3DCADにて3Dモデルの作成と3Dプリンターにて試作品を実習期間の10日間で作成する。
Case Ⅰ
設計コンセプトは、会社や学校等でスマフォを一括保管出来る大容量収納!

初案

改善案

最終製作



最終製作品画像
Case Ⅱ
設計コンセプトは、1ユニットで3つの要素がまとめられる便利なアイテム!

初案

最終製作モデル



最終製作品画像
2017年実施事例
- 概要
- 予め決められた設計条件の下でワークの移載装置の設計を行い2Dの組立図を完成させる。
- 設計条件
-
- 取出し位置から90°ワークの姿勢変換を行うこと。
- 使用する基幹アクチェーター等は決められたメーカーから選定すること。
- 概略構想図の為、部品精度は考慮しないこととする。
- タクトは4.5秒とする。
- エアー圧は0.4MPaとする。
配置設定条件
上記の設計条件から
- 移載工程はどうしようかな?
- ワークの保持・規制はどうしようかな?
- チャックの機種どれが良いかな?
- 旋回機構はどうしようかな?
等をまずは自身で考えて頂きます。
その後、機構の構想検討したものをCADを使って見える化し、ベテランの社員に見てもらいアドバイスを受けながら図面を完成させます。
- 完成データの一部分
-
キャリア採用Career Adoption
-
キャリア募集要項
大手メーカーなどから数多くの依頼を請け、具現化に向けた開発や設計の仕事です。ものづくりの上位工程である「開発設計」の多彩な経験を積んだ技術陣と共に、基本構想から製作図面の作成、評価・解析・計算・許認可申請などの業務を担当していただきます。今まで培って頂いたキャリアを存分に発揮ください。
- 職種
- 技術職(開発・設計) : 機械系・電気系・情報系
- 工業高校卒以上、工学系学科出身の方。
- 対象業務経験3年以上の方。
- ※ 若年者の場合、長期的キャリア形成を目的とし、未経験でも可
- 既卒、第2新卒の方、歓迎いたします。
- 以下の資格あれば尚可
- 1・2級機械・プラント製図技能士、1・2・3級機械設計技術者
- 1・2級電気製図技能士、第三種電気主任技術者
- 1・2級電気機器組立技能士シーケンス制御作業
- ITパスポート、基礎情報技術者、応用情報技術者、高度情報技術者試験
- 技術職(開発・設計) : 機械系・電気系・情報系
- 採用までの流れ
- 応募受付
- 採用試験(適正検査1・2、一般筆記、専門筆記1・2)
- 面接
- 合否通知
- 待遇・諸手当・福利厚生
- 給与
- 経験を考慮し、応談。
- 諸手当
- 通勤費全額支給・資格手当・役職手当
- 地域手当・社外資格手当・扶養手当
- 出張手当(住宅貸与あり)
- 残業手当(全額支給)
- 昇給
- 毎年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月・12月)
- (一般職 年間平均約5カ月 ※前年実績)
- 休日休暇
- 完全週休2日制(土・日)・夏季休暇
- 年末年始休暇・年次有給休暇・特別休暇・慶弔休暇
- ※年間休日115日
- 福利厚生
- 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
- 企業年金基金・資格取得補助制度・契約保養施設有
- 各種表彰制度・永年勤続表彰・退職金制度・慶弔見舞金
- 結婚祝い金・出産祝い金・傷病見舞金・災害見舞金
- 給与
- お気軽にお問い合わせください。
-
WEB説明会Web Info Session
-
企業概要動画
-
説明会日程